- トップページ
- >
- 新着情報
12月のお便り
2016/12/02
こんにちは
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。本格的な冬の到来ですね。寒さと乾燥により体の免疫力が弱まるこの季節は、不調になりやすい要因
にあふれています。冬の養生を参考にしっかり身体を整えて、冬を乗り切りましょう
冬の養生
①冷え対策:冬の冷えは何といっても寒さからくるもの。肌に密着した洋服などで防寒対策を!
②乾燥対策:1年中で最も乾燥するシーズン。秋の乾燥と違って雨の少ない乾いた空気や暖房による本格的な乾燥です。加湿器で乾燥予防。お肌にもたっぷり栄養で乾燥予防を!
よく言われるように、乾燥するとシワができやすくなります。50代を超えると、乾燥はそれまで以上にお肌の大敵となります適切な保湿ケアができているかどうかで、この先の見た目にも大きな差が表れてきます。お肌にも基礎化粧品のワンラックアップ
や美容液・クリームなどのアイテムを一つプラスし乾燥予防を!
乾燥によってできた「小じわ」は、肌表面にとどまっているので修復可能です。角質層(表皮の一番上の層)にたっぷりゆっくりと化粧水を塗布した後に、たっぷりと乳液、クリーム等で潤いが蒸発しないように蓋をしてあげてくださいね。
大じわになる前に保湿ケアを心がけましょう。
けちらずに「たっぷり
」がポイントです
③血行改善:身体の循環が悪くなりがち、肩こり、頭痛の方は要注意!
④免疫力アップ:寒さと乾燥で体の免疫力が低下、1年の中で最も風邪をひきやすいときでもありますね。栄養価の高いものを食べエネルギー補充を!
今月はまさに今「ナツメ=大棗たいそう」について
生のナツメは手に入れにくく乾燥品が一般的な食材になります。
ナツメは温性であり、血や気を補う食材です。中国では日常的に食され「1日3個のナツメを食べれば、年をとっても老いが現れない」ということわざがあるほど滋養強壮によいと言われています。適度な甘みがあり、貧血、冷え、美肌、筋肉の緊張をほぐす、免疫力を高めるなど、冬の養生にピッタリの食材だと思いませんか!?他にも、イライラや不眠など、リラックス効果もあるので目にすることがありましたらぜひ、食してみてください。
私は、ジャムを作ってみましたが甘酸っぱくとても美味しくできました。
今年もラスト1ヶ月です。バタバタと忙しくなるかと思いますが暖かくしてお出かけくださいね。
12月キャンペーン中です☆
では、また来月お会いしましょう(^^)/
今月の定休日
1日(木),6日(火),7日(水)
15日(木),18(日), 19日(月)
29日(木)午後から1月5日(木)
ご迷惑をおかけしますがよろしくお願い致します。
お休みでも予約は受け付けておりますので気軽にお問い合わせください。